文字サイズの変更
標準
閉じる

知能情報工学科

情報工学部ウェブサイト
知能情報工学科のページはこちら


人とコンピュータが協調する、新しい情報技術


人が考えて操作するだけではなく、人が考えることをサポートするような、「知的」な情報システムの実現を目指す知能情報工学科。ことば、音声、映像などのさまざまなメディアを介して、あたかも人が考えているかのように振る舞い、また、人が思いもよらないことを産み出すような、「人とコンピュータが協調する」ための新しい情報技術を確立できる人材の育成を目指しています。
そのために知能情報工学科では、コンピュータ・サイエンスの専門知識に加えて、日々蓄積されている大量のデータの中から人の役に立つ規則や新たな知識を発見する「データ科学」、人のように考え、話し、教える「人工知能」、人のように認識し、人に分かりやすく伝える「メディア情報学」という3つの専門分野の基礎理論から応用・実践までを学びます。
卒業後は、大学院に進学するほか、コンピュータメーカーや通信、ソフトウェア産業をはじめ、幅広い分野での活躍が期待されます。

 

研究室イチオシの研究

ビッグデータの新しい活用を可能にするアルゴリズムの設計と解析



坂本 比呂志 教授 データ圧縮研究室
コンピュータは大量のデータを素早く処理するための道具として登場し、コンピュータサイエンスと共に発展してきました。しかし、近年のIoT技術の発達によって、コンピュータ自身が大量のデータを生み出す情報源となり、その規模はとてつもないスピードで増加し続けています。これまではデータはある特定の場所(ハードディスクやCD-ROM)に保存されていて、そこから移動したりなくなったりすることはほとんどありませんでした。しかし、現在ビッグデータと呼ばれているデータ群は、ネットワーク上を常に行き来していて、そのすべてを記録することは不可能で、すぐになくなってしまうものもあります。一方で、これらのデータには人間が気がつかない知識が隠れていると考えられています。例えば、購入履歴が示すユーザの嗜好やトレンド、不正な取引や犯罪の証拠、自然現象を説明する法則などですが、膨大な情報からこれらの知識を発見することは計算機の力を借りてもなお大変なことです。私たちはこの問題に対して、データ圧縮を用いて大量のデータの流れから真に重要な情報を瞬時に取り出すための技術を開発しています。研究成果は特許やベンチャー企業による製品化などによって社会に還元し、私たちの技術が社会に広く普及することを目指しています。


コース紹介

データ科学コース

数理統計や人工知能などに基づいた、さまざまなデータから規則や知識を抽出するための手法を開発し、それらを効率化、高精度化、汎用化する能力を養い、データ科学に総合的に取り組む人材を育成します。将来は、ビッグデータの解析・活用などデータの意味や質を扱うデータサイエンティストやシステムエンジニアとして、幅広い産業分野での活躍が期待されます。

人工知能コース

人の意図を理解し、知的活動を支え、人と対話する情報処理システムを開発できる高度情報技術者を養成します。基礎となる問題解決・探索・知識表現・プランニング・推論・自然言語処理などの知識や学習・論理プログラムなどの技術を身につけます。将来、知的処理や人工知能に強みを持つエンジニアとして、コンピュータメーカーやソフトウェア産業などでの活躍が期待されます。

メディア情報学コース

音声・画像・動画などさまざまなメディアを処理する知識や技術を身につけ、メディアの認識・理解、VR (バーチャルリアリティ)や AR( 拡張現実) を用いた高度なユーザインタフェース、コンピュータグラフィックスやコンピュータビジョンの応用技術を含む情報処理システムを開発できる技術者を養成します。将来は、主にメディア情報処理やゲーム開発などの分野で活躍が期待されます。


卒業生の声 私のチャレンジ


最先端ソフトウェアの技術サポートで大規模な社会インフラを支える


荒津 拓 さん
日本アイ・ビー・エム株式会社 セキュリティー事業本部
情報工学研究科 博士前期課程 情報科学専攻 修了
筑紫高等学校(福岡県)


私の所属する部署は、日本初、世界初といった挑戦的なプロジェクトをサポートするのがミッションで、最先端の技術を使うことも頻繁にあります。お客様からの質問に答えたり、お客様にあわせた手順書を作成したりと、新技術を使った企業向けソフトウェア製品のサポートには苦労もありますが、刺激的で楽しい毎日です。大規模な社会インフラを支える技術の一つとして貢献できることにやりがいを感じています。将来はプロジェクトマネジメント能力、英語力などのスキルを多方面に伸ばし、開発やサービスをリードする立場を目指しています。


システムが本番稼働を迎えたときの喜びと達成感はSEの醍醐味


樽本 瑶子 さん
株式会社日立製作所 産業・流通ビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部
情報工学研究科 博士前期課程 情報創成工学専攻 修了
京都高等学校(福岡県)


大学で学んだIT分野で、お客様が抱える課題に対し、お客様と共に解決策を考え、提案できるシステムエンジニアになりたくて、現在の仕事に就きました。アカウントSEとして、産業・流通業界のお客様を対象に、システム導入の提案、運用保守、業務改善提案などを行っています。システム構築プロジェクトに参画することが多いですが、メンバーと共に本番稼働を迎えたときの達成感はとても大きいです。今後、さらにITスキル、プロジェクトマネジメント力を磨き、周囲の人々との関係を大切にしながら、社内外から信頼される人材になりたいと思っています。

学生時代に会社を起ち上げました。目指すは、ITによって人を救うこと


今津 研太郎 さん
有限会社TRIART 代表取締役CEO
情報工学部 知能情報工学科 卒業
東筑高等学校(福岡県)


高校時代からさまざまなビジネスに携わり、大学時代、ITによる技術研究コンサルティング事業で起業。大手企業及び大規模インフラを整備する際の技術解決、企画、設計指導に従事し、扱いやすい技術体系やツールなどを設計しています。自分の創造性を存分かつ自在に生かし、自分の考えが世界中の仕組みを変えていくことを感じながら仕事をする。そこに、志とやりがいがあります。目標は、世界の貧困国をITによって救うこと。現在、ITによる国際医療連携の研究を行っています。受験生の皆さん、すべての経験や気づきは財産です。ぜひ未来に生かしてください。


このページのトップへ