文字サイズの変更
標準
閉じる

知的システム工学科

情報工学部ウェブサイト
知的システム工学科のページはこちら


人と未来を繋ぐ知的システム


社会の抱えているさまざまな問題に対して、人と未来を繋ぐ新しいシステムの実現を目指す知的システム工学科。情報工学とロボット技術、システム制御技術、機械工学をそれぞれ融合した、知的システムを構築できる人材の育成を目指しています。
そのために知的システム工学科では、高度なロボットの応用技術とICT基盤技術を統合・包括する「ロボティクス」、高い性能と品質が求められる分野におけるシステム制御を理論から応用まで学ぶ「システム制御」、マイクロ/ナノ技術や3Dデザインを基盤とする高度な機械・情報工学の基礎から応用までを学ぶ「先進機械」の3コースを設けています。そして、情報・画像・制御・機械技術の融合によって構築されるロボット、インテリジェントカー、医療用マイクロマシンや超精密マイクロ加工・計測、3Dプリンティングなど、先進的なシステムの設計・開発を学びます。
卒業後は、情報工学の知識を生かした、自動車、重工業、鉄鋼などの機械系、家電、半導体、光学機器などの電機系、情報インフラ、生産情報システム、デジタル・エンジニアリングなどの情報系などの幅広い分野で、新たな知的システムを創出できる技術者としての活躍が期待されます。

研究室イチオシの研究

画像認識技術で知的モビリティの実現に貢献~ソーシャルメディアで事故状況を共有~



榎田 修一 教授 画像認識・理解研究室
私たちの研究室では、知的モビリティの開発を目標にしています。今、私たちが住む社会では、自動車などにより、遠くへ速く、安全で快適に移動できるようになりました。しかし、交通事故は、いまだゼロにはなっていません。そこで、私たちの研究室では、まずは、車載カメラやレーザレーダで自車周辺や運転手を認識して、運転手の視線を観測し、歩行者や道路標識の検出などを自動で行う情報処理システムを開発しました。現在は、運転手が見落としていそうな歩行者や道路標識をシステムが自動で判断し、運転手へと危険を示すことで、より一層安全に運転できるよう支援する、知的な自動車の実現に取り組んでいます。さらに、事故が発生しそうな状況に出会うと、「いつ、どこで、どの様な危険が発生した」と自動で収集・分析し、安全運転に役立つ貴重な情報として、例えば「この道路は小学生の飛び出しが多いので徐行運転を心掛けて!」などを他の自動車に広く提供するシステムの開発を進めています。


コース紹介

ロボティクスコース

ロボティクスの基礎から応用まで総合的に学び、それぞれをICT 基盤技術と統合・包括する能力を養い、生活の質、労務代替を担うサービス・ソーシャルロボット、フィールドロボットの分野で、ロボティクス技術を活用できる人材を育成。将来は、幅広い産業分野、社会システム全般における高性能なロボティクスシステムの研究・開発を行える人材として活躍が期待される。

システム制御コース

制御工学と情報工学の知識と技術を身につけ、高度情報化社会を支えるシステム設計・開発に寄与し、ものづくりの即戦力となる技術者を養成します。将来は、ロボット、メカトロニクス、自動車、電機・電力、生物システム、輸送システム、医療・福祉、エネルギー、環境などの分野で、特に高い性能と品質を求められるシステムの制御を担う技術者として、活躍の場が広がっています。

先進機械コース

情報工学と機械工学をそれぞれ融合した次世代の先進機械システムを設計・構築できる技術者を育成します。将来は機械工学の知識が求められる自動車、重工業、鉄鋼、家電、半導体、光学機器、エネルギー、環境などの分野や情報工学の知識が求められる情報インフラ、生産情報システム、デジタル・エンジニアリングなどの分野で、機械と情報を融合した次世代の知的システムの研究・開発を担う技術者として、活躍の場が開かれています。


卒業生の声 私のチャレンジ


ハイブリッドの歴史はまだまだ浅い。だからこそ、この分野を突き詰めたい


森代 健史郎 さん
トヨタ自動車株式会社 駆動HVユニット生技部
情報工学研究科 博士前期課程 情報システム専攻 修了
八幡高等学校(福岡県)


初代プリウスは採算度外視で世に出されたということを知った時、トヨタの環境に対する強い危機感が伝わってきました。それならばハイブリッド車のコスト削減に取り組むことで、私も社会に貢献できるのではと感じ、入社に至りました。日本からの輸入によるコスト増のため、海外ではハイブリッド車がそれほど普及していないのが実情です。そこで私は、シンプルかつ作りやすいモーターの構造を開発するとともに、最終的には現地でハイブリッドの主要ユニットの生産工場を立ちあげるプロジェクトリーダーを夢見ながら日々の業務に邁進しています。


自分が設計した金型で製品が形になる。将来は海外にも挑戦したい


梶原 友美 さん
ホンダエンジニアリング株式会社 金型生産部
情報工学府 博士前期課程 情報創成工学専攻 修了
田川高等学校(福岡県)


「自動車」と「ものづくり」、どちらにも興味があった上に、大学で生産技術の面白さを知り、この分野で仕事がしたいと思いました。現在は主に、自動車のバンパーのような樹脂部品を作る金型を設計しています。自分が設計した金型によって、製品が世の中に作り出されていくことに魅力を感じています。今後、自動車のデザインが複雑化する中、常に対応できるように新しい金型技術を考えていきたいです。将来は、海外にも挑戦し、自分の視野を広げていくとともに、周りの人から頼られる一人前の技術者になりたいと思っています。

身近な車を通じて人々の暮らしに貢献。世界を股にかけるエンジニアを目指す


青栁 貴彦 さん
アイシン精機株式会社 CAE技術部
情報工学府 博士前期課程 情報科学専攻 修了
福岡工業高等学校(福岡県)


現在、自動車のエンジンにオイルを潤滑させるシステムの制御ロジックの開発に従事しています。小さい頃から車が好きだった上、生活に車が欠かせない環境で育ったこともあり、身近な車を通じて社会に貢献したいと思っていました。難しい課題を乗り越えて作った製品・技術が、多くのお客様の暮らしに役立つと思うと、大きなやりがいを感じます。将来は、世界を股にかけるエンジニアになって、自分が開発したものを世界中の人々に使ってもらいたい。そのためには、もっと幅広い工学知識、英語でのプレゼンテーション力なども身につけていきたいですね。


このページのトップへ